沼にはまった小僧

けんげきで働く人

今はもう昔の話。かれこれ四半世紀以上前のことです。
音響会社でアルバイトを始めた小僧が一人いました。
ある日、現場で照明さんから声をかけられます。

「ちょっと人手が足りないから、ウチ手伝ってくんない?」

そんな一言から始まった照明という仕事との接点。
いつしか小僧は照明という沼にはまっていくことになります。
なぜ、彼は照明沼にはまってしまう羽目になったのか?
そのきっかけになった3つの事件を紹介したいと思います。

その1 如雨露から雨降った?事件

その事件は、コンテンポラリーダンスのラストシーンで起きました。
濛々 もうもう と焚かれたスモーク(光の筋を見せるための演出用の煙)に差し込む濃紺のライトカーテン。
ダンサーがおもむろに 如雨露 じょうろ を手に取り、水をかける所作をしたその時・・・
濃紺のライトカーテンに浮き上がる光のシャワー
その日使用していた照明機器はオーソドックスなものばかり

どうやったらこんな明かりが生み出せるのか?

沼に片足を取られた瞬間です。

写真が無いので、イメージ画像で代用です。

その2 ボレロに打ちのめされる事件

ボレロという楽曲をご存じでしょうか?
一定のリズムを一体何回繰り返しているのか、気になってしまうアノ曲です。
そんなボレロを、フランスのバレエダンサー シルヴィ・ギエムが、東京バレエ団と共演した舞台に、現地照明(ツアー公演で、地域ごとにスポットで入る)スタッフとして入っていた小僧。

その現場で、彼は驚愕の照明を目にすることになります。
真っ暗闇の中、繰り返される小太鼓の一定のリズム。
静まり返る照明の調整室内。

「スタンバ~イ・・・・ ゴー!」

力の入った照明チーフの指示が飛んだ瞬間
真っ暗闇に浮かび上がるダンサーの右手・・・

「ゴー!」

と、続けて入るチーフの指示。
右手は暗闇に消え、浮かび上がる左手・・・

そして、徐々に溶明していく舞台。
いつしか、センターで舞う女性ダンサーを取り囲む屈強な男たちが姿を現す・・・
その明暗の表現に

「カッコ良い・・・」

と、思わずつぶやく小僧が一人そこにいました。

あ・・・ もう片方の足も沼にはまったようです。

 YouTubeで「ボレロ シルヴィ・ギエム」と検索してみてください。

その3 生って色があるんだよ事件

舞台用語で「生(なま)明かり」というものがあります。
ライトから照射された素の明かり、色の付いていない生な明かりのことです。

さて今回の現場は、大御所K氏がデザインする演劇公演。
簡単な朝の挨拶後、手渡された仕込図(照明の設計図)に違和感が・・・

なんとオール生明かりの照明プランだったのです。

クラシック音楽や講演会などでは、生明かりオンリーの照明プランをすることは珍しくありません。
対して、お芝居など演出を伴う公演の場合、多少なりとも色を使用したりするものです。
しかし、今回は芝居なのに生のみ・・・

果たして、出てきた明かりには色が付いてました。

正確に表現すると、色を感じる照明シーンが生み出されていました。
光の当て方・光の強さなどを繊細に組み合わせて構成される照明シーンは、たとえ生だけであっても色や温度、情景を表現できることを知った瞬間でした。

さすが大御所・・・

あ~ぁ 腰まで沼にはまっちゃたようですね・・・

その後、小僧は順調(?)に沼にはまっていくことになります。

彼は今、事件を起こしたおっさんたちと同世代になりつつあります。
少しはおっさんたちに近づけたのか?

それはまたの機会に・・・(あるのかな?)

この記事を書いた人

森のクマさん(もりのくまさん)
施設利用の部署で働いています。
「もりのくまさん」は照明仕込図で使用するペンネーム的なものです。
どうぶつ占いでは『正直なこじか』ですが、くまです。
ミュージカル・バレエ・ファッションショーなどの照明が好物です。

その他の記事を見る