Miyazaki アウトリーチアーティスツ・エキシビション♯7
コンサートへ行く機会や音楽に触れる機会の少ない方々に音楽をお届けすることを目的として、平成23年度よりスタートした訪問演奏活動「音楽アウトリーチ」。その第7期登録アーティストとして、2023年からの2年間、県内各地で演奏をおこなってきた2組のアーティストによるガラ・コンサート。

佐貫冴美(ピアノ)
宮崎県出身。大分県立芸術文化短期大学音楽科を経て、同志社女子大学学芸学部音楽学科演奏専攻に編入学、卒業。これまでに児玉恭子、根井久美子、松浦真由美、田村陽子、釈迦郡誠、斉藤宏子の各氏に師事。フェレンツ・ボーグナー氏のレッスンを受講。現在は後進の指導とともにソロや伴奏などの演奏活動を行っている。ひむかオペラの会会員。アドヴァンス会員。

藤崎美優(ピアノ)
大分県立芸術文化短期大学音楽科ピアノコース卒業。同大学認定専攻科音楽専攻ピアノコース修了。在学中、実技試験成績優秀者による演奏会に選抜され出演。第45回大分県音楽コンクール入賞。第40回、第41回宮崎ピアノコンクール入賞。これまでに甲斐磨有美、米良奈甫子、磯崎敦子の各氏に師事。現在カワイ音楽教室講師として後進の指導にあたる傍ら、演奏活動を行っている。公益財団法人宮崎県立芸術劇場アウトリーチ事業第7期登録アーティスト。

桐原直子(ご案内)
宮崎大学特音課程卒業、同校専攻科修了。東京藝術大学委託生。フルートを端田健彦、宮崎蕗子、吉田雅夫、石原利矩、ウェルナー・トリップの各氏に師事。これまで10回のリサイタル。チェコフィル室内管弦楽団、大阪フィルハーモニー、ウィーンカンマーゾリステン、小林道夫氏などと共演。NHK-FM公開録音公演、レクチャーコンサート“ 西洋音楽探訪 ”に初回より参加。「ゆふいん音楽祭」出演。県内外で演奏活動、プロデュース活動を続け評価を受ける。音楽愛好会「遊人村」幹事、FM宮崎「音楽の森」パーソナリティを16年間担当し、クラシック音楽の振興に努め、また、後進の指導に高い評価を受けている。第20回宮日文化賞受賞。第31回宮崎銀行ふるさと振興助成事業文化芸術部門受賞。現在、「宮崎笛の会」会長、全日本学生音楽コンクール審査員、日本フルート協会代議員、アジアフルート連盟理事。また、よりクラシックを親しんでいただく為のコンサートシリーズ「大人のためのコンサート~なるほどクラシック講座」のプロデュースや、「アウトリーチ事業」の普及活動に積極的に取り組んでいる。公益財団法人宮崎県立芸術劇場音楽事業アドバイザ一、音楽アウトリーチ事業アドバイザー。
■プログラム
●ブラームス:4つの小品 作品119
佐貫冴美(ピアノ)
●ショパン:アンダンテ•スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22
藤崎美優(ピアノ)
■関連企画<パネル展>
コンサートに関連して、出演する2組の登録アーティストが行ってきた2年間の活動を振り返るパネル展「アウトリーチアーティスト2年間の軌跡」を開催します。アウトリーチの趣旨や内容、活動風景など写真を通してお伝えします。
〈日程〉
□2025年5月29日(木)~6月22日(日)
メディキット県民文化センター 1階エントランス(火曜~日曜・午前9時~午後10時)
□2025年6月4日(水)~6月17日(火)
宮崎県庁宮崎県企業局1階ギャラリー(午前9時~午後8時)※最終日は午後3時まで
□2025年6月3日(火)
野口遵記念館(交流ラウンジ)(午前10時~午後4時)
■音楽アウトリーチ事業とは?
公益財団法人宮崎県立芸術劇場が、コンサートへ行く機会や音楽に触れる機会の少ない方々に、音楽をお届けすることを目的として、平成23年度より始めた訪問演奏活動です。今後も、宮崎県内の端から端まで、幼稚園・保育園・学校・福祉施設など様々な場所へ、1人でも多くの県民の皆様に音楽をお届けします。
チケット料金
<全席自由>
一般 1,000円(900円)
※()内はくれっしぇんど俱楽部会員価格
※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
※車椅子席・介助席はメディキット県民文化センターチケットセンターのみでの取り扱いとなります。
※当日券が出る場合、販売は当日の午前10時から窓口・電話で行います。
※U25割、親子割の設定はございません。
発売日
一斉発売:4月6日(日)
チケット予約・購入
〇メディキット県民文化センターチケットセンター
【窓口・電話】0985-28-7766 ※午前10時~午後6時00分/月曜休館(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)
【WEB】劇場HPから24時間予約・購入できます。
主催・お問い合わせ先
主催:公益財団法人宮崎県立芸術劇場
公益財団法人宮崎県立芸術劇場