陰の立役者

けんげきで働く人

J-POPやクラシック音楽など、どんな音楽を聴いていても、いつもベースラインに耳を傾けてしまいます。
単純に聞こえるベースラインが、メロディラインやオブリガート…すなわち他の楽器の音とどのように組み合わさるのか、そういった重なりに気づいた時、ジグソーパズルが1つの絵画になったような達成感がたまりません。

特にクラシック音楽を演奏するオーケストラは、管楽器・打楽器・弦楽器と構成される楽器の種類も多く、それぞれの楽器に個性を感じられるところが魅力の一つだと思っています。
そんなオーケストラの全体を支える陰の立役者が、コントラバスという楽器です。
吹奏楽だと弦バス、ジャズだとウッドベースという呼び方が馴染み深いでしょうか。
コントラバスの楽譜はヘ音記号で書かれていますが、同じ楽譜のチェロより更に低い音で弾いています。
あまり表立って華やかに活躍することはありませんが、他の楽器の魅力を十二分に引き出す楽器といっても過言ではありません。その理由はとても長く難しい話になってしまうのですが、コントラバスの音色が一つ加わると、音の層が広がり、全体が豊かな響きを作ることができます。

劇場はコントラバスを所有していて、ホール・練習室の備品として貸し出しも行っています。あまり他のホールではみない特徴ではないでしょうか。

劇場所有楽器(左:Kai Arvi製、右:Matteo Goffriller製)

多くは伴奏として用いられていますが、コントラバスがソロの曲(協奏曲)も存在します。
劇場ブログでYouTubeが流行っているようなので、今回はコントラバス協奏曲をYouTubeでご紹介します。
どんなマイナーな曲かと身構えられるかもしれませんが、実は、誰もが知っている作曲家がコントラバス協奏曲を手がけています。
その方は、ジブリ音楽で有名な久石譲さん。今生きている時代、この日本で、コントラバス協奏曲が生まれるとは…筆舌に尽くしがたい思いです。
演奏は、石川滋さん。コントラバスの魅力を最大限引き出す名手です。

Joe Hisaishi Official -ミニマリズム4より

もし、ステージでコントラバスを見かけたら、今回ご紹介した音色がどこに溶け込んでいるのか、耳を澄ませてみてください。音楽に奥行きや階層を感じられた時、それはコントラバスの奏功かもしれません。

この記事を書いた人

みやざき
長崎県生まれ。中学時代はエレキベース、大学時代はコントラバスに没頭。2017年より劇場に勤務。

その他の記事を見る